Opensourcetechブログ

OpensourcetechによるNGINX/Kubernetes/Zabbix/Neo4j/Linuxなどオープンソース技術に関するブログです。

CentOS7でLVMを構成する

LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 CentOS7でLVMを構成してインストールする方法に関するメモです。 20GB HDDを以下のように構成します。 /boot 1GB swap 1GB /ora 5GB / 残り全て パーティションを自分で構成するを選択し、完了とし…

CentOS7以降のyumサブコマンドgroupsで、yumグループを管理する方法

LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 CentOS7以降のyumサブコマンドgroupsで、yumグループを管理する方法の紹介です。 CentOS6など少し前のLinuxディストリビューションの場合、 以下のようにパッケージグループで「ベース」など細かく…

CentOS8のカーネル再構築(Linux kernel 5.7.10)

LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 Linux Kernelの再構築方法の紹介です。 CentOS8のデフォルトカーネル(4.18.0-193.el8.x86_64)を新しめのカーネルにしてみます。 https://www.kernel.org/ CentOS8は、以下の状態。 カーネルのダウン…

LVM(Logical Volume Manager)でディスク容量を増加させる on CentOS8

LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 ディスク容量がなくなった際に、LVM(Logical Volume Manager)を使って容量を増やす方法の紹介です。 まず、現状のディスク容量の確認から。 以下を見るとわかりますが、/dev/mapper/cl-rootの使用率…

CentOS8のインストール

LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 CentOS8のインストール方法の紹介です。 操作は、Virtualbox上のVM(仮想マシン)で実施します。 まずは、ISOイメージの取得。 デザインが新しくなったCentOSのサイトから入手します。 https://www.ce…

Zabbix 5.0 LTS with PostgreSQL/nginx on CentOS7の構築 --失敗編--

LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、CentOS7にZabbix 5.0 LTS(DBはPostgreSQL、Webサーバはnginx)を構築してみるつsもりでしたが、 途中で挫折し、apacheに切り替えた悲しい物語です。 のちのちの振り返りできるよう、未来の…

Oracle XE with Pacemaker/Corosync on CentOS7

LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、以下の2つの記事を組み合わせて、Oracle XEのクラスター環境を構築してみます。 1.Oracle Database Express Edition (XE) on CentOS7 2.DRBD9/Pacemaker1.1/Corocync2/PCSによるストレージ…

CentOS7でISOイメージをローカルディレクトリにコピーして、レポジトリとして使う

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 タイトルに関するメモです。 ①ISOイメージを挿入後、マウントする。 ②ISOイメージに含まれるファイルを、すべてローカル環境へコピーする cp -Rp /ISOイメージのパス/* /コピー先のパ…

yumでepel使った時、「Could not get metalink https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-7&arch=x86_64」って怒られたもんで

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 yumでepel使った時、「Could not get metalink https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-7&arch=x86_64」って出力されてどうしようもないときのメモです。 事象発生ま…

DRBD9/Pacemaker1.1/Corocync2/PCSによるストレージ冗長構成構築 on CentOS7

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 DRBD9/Pacemaker/Corocync/PCSによるストレージ冗長構成構築に関するメモです。 OSは、CentOS7で実施しています。 1.CentOS7のインストール(1系・2系) ISOからのMinimalインストール…

CentOS7の時刻同期 chronyについて

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 CentOS7の時刻同期プログラムとして動作する、chronyに関するメモです。 CentOS6ではntpd/ntpdateが使われていたので、ちょっとその差分を知りたくて。 公式ページやその他マニュアル…

DockerコンテナのCentOS7で 「Failed to get D-Bus connection: Operation not permitted」と出た時の対処方法

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、DockerコンテナのCentOS7イメージで、systemctlコマンドを実施する方法です。 使用するコンテナイメージは、以下のもの(centos:latest)です。 https://hub.docker.com/_/ce…

DockerコンテナのCentOS7でsystemctlコマンドを使う方法

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、DockerコンテナのCentOS7イメージで、systemctlコマンドを実施する方法です。 使用するコンテナイメージは、以下のもの(centos:latest)です。 https://hub.docker.com/_/ce…

Vagrantによる仮想マシン(VM)制御

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、Vagrantを使って Virtialbox上に仮想マシンを作成する流れについてまとめます。 ※Virtualboxについては、こちらからダウンロードしてインストールしてください。 Vagrantのダ…

manコマンド(マニュアル)について

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、manコマンド(マニュアル参照)について簡単にまとめてみます。 manコマンド 以下のリンクにあるように、コマンドの使い方/オプション・ファイルフォーマットなど様々なこと…

Linux(CentOS7)で LLDP(lldpad)を使う

こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、LLDPを使ってみたいと思います。 LLDPとは Link-Layer Discovery Protocolの略で、IEEE802.1abなどと呼ばれているプロトコルです。 http://www.ieee802.org/3/frame_study/04…

docker 〜Dockerfile を使用した、コンテナの作成・起動〜

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、docker で Dockerfile を使用したコンテナの作成、 および起動を試してみます。 コンテナは、nginx on CentOS7 を作成しています。 docker環境は、Mac OS用のCommunity Edition(ver18.03.1-ce)を使って…

OS毎のファイルハッシュ 確認方法 〜Linux / Mac OS / Windows(WSL bashも)〜

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 ファイル操作でちょっとハマったので、各OS毎のハッシュ確認方法を残しておこうと思います。 Linux 操作は、CentOS7で実施してます。 [root@localhost testuser]# md5sum Integrated-Log-Collector-17.2R2.13.sh …

CentOS7 のホスト名設定について(hostname / nmcli / nmtui / hostnamectl / uname)

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、CentOS7におけるホスト名の確認や変更・設定ファイルなどについてみていきます。 CentOS6とCentOS7のホスト名設定の違い CentOS6の場合、 以下のように /etc/sysconfig/networkにあるHOSTNAME変数がホス…

シンプルなfirewalldの使い方

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 ※本記事は、CentOS7.4.1708で実施しています。 firewalldの起動、停止、再起動、ステータス確認 systemctl start firewalld.service (systemctl start firewalldでもOK) systemctl stop firewalld.service syst…

簡単に nginx でhttpsを実施する方法

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 ※本記事は、CentOS7.4.1708で実施しています。 ※rootでアクセスしていない場合は、sudoなどでアカウントを変更して実施するなどしてください。 ①レポジトリの追加 /etc/yum.repos.d/nginx.repo ------- [nginx] n…

Zabbixの構築手順・運用方法 とノウハウ

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は統合監視ツールであるZabbixの環境構築をし、 Zabbix上でLinux(CentOS)の監視を行ってみようと思います。 ※ Zabbixの土台にはCentOS6.7(64ビット)を使用しています。 ①apache(httpd)・MySQLのインストール …

node.jsによる簡易なWebサーバのようなもの構築 on CentOS6

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、 CentOS6上にnode.jsによる簡易なWebサーバのようなものを構築してみようと思います。 まず、node.jsですが、以下のような特徴があるJavaScriptとなります。 ・サーバサイドで実行される ・non-blocking …

CentOS6.6(x86_64)にPostgresql9.4をインストールする

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、PostgreSQL9.4をCentOS6.6(x86_64)にインストールしてみようと思います。 なお、Postgresqlに関しては、以下のURLから様々な情報が得られます。 http://www.postgresql.org/ 日本語の情報が欲しいという…

setroubleshootによるSELinuxのトラブルシュート

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回はCentOS6.6(64ビット)上のApache(httpd)を使用して、 SELinuxのトラブルシュートを行おうと思います。 OS情報は、/etc/redhat-releaseやunameコマンドで確認出来ます。 SELinuxのポリシーにわざと引っかかる…

gdisk と gparted によるGPT (GUID partition table)操作、そのコツ

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、fdiskのGPT(GUID partition table)対応ツールである、 gdiskの操作をしてみます。 土台となるOSとしては、 CentOS6.6(64ビット)を使用しています。 まず、gdiskがインストールされているか確認します。 r…

GNU screenの使用方法

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、GNU screenの使い方をまとめてみようと思います。 screenとは、一つの端末の中で以下のように複数の仮想端末(ウィンドウと呼ばれる)を操作や表示などが出来るツールとなります。 なお、土台となるOSとし…

ソースパッケージインストールしたNginxのinitスクリプトを作成する方法

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 ソースパッケージからインストールした状態では手動で起動しなければなりませんので、 /etc/init.dに起動スクリプトを作成し、自動起動等が出来るようにしてみます。 cd /etc/init.d vi nginx 起動スクリプトの内…

Webサーバのバーチャルホスト設定(nginx編)

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日は、Virtualbox上の仮想PCで動いでいるCentOS6.6(64ビット)を使って、 Nginxのバーチャルホストをやってみようと思います。 ちなみに、Nginxのバージョンは本日時点で最新である1.7.10を使用しました。 uname…

猿にも分かるかもしれない、LAMP ( Linux + Apache + MySQL + PHP )の構築方法

こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、virtualbox上のCentOS6.6(64ビット)で、 LAMPを構築してみようと思います。 ちなみにLAMPとは、 Linux、Apache、MySQL、PHPの頭文字をとったもので、 DBと連動するWebアプリを開発する際によく使用される…

Opensourcetech by Takahiro Kujirai